夫「おれ、いまだに干支ってちゃんと覚えてないねん」
妻「まあ、使うの年賀状のときくらいやからなあ」
夫「ねーうしとらうーたつみー、、、、ん?
【みー】てなんやった?」
妻「へび年や」
夫「え!!海老どし!!!?」
妻「、、、、、。」
籍を入れて、3年目に入りました。
けんかもけっこうするけれど、平和です。
本屋の棚卸クールが、明日で終了。
もうひとふんばりです。
16年も勤めていると、否応なしに後輩がどしどし出来てくるわけですが、最近すごく思うのは、「失敗をする権利」ということ。
経験があるぶん自分のそれを例に「こうしたら良いのに」といいたくなるのを、今すこし抑えています。これ、すごく難しいですねえ、、、。
でも、任せてみると、私の方法だけが正解ではないということがよくわかります。
成功へのアプローチの道は、取り組む人の数だけある。
それでも、うまく行かなかった時に、その失敗の責任はきちんと一緒にとる。
これも、なかなか覚悟がいります。
後輩も、私もそれぞれの立場で修行中。
どこまでいっても楽ちんにはなりませんね。笑
音楽のほうでは、
ギターのピックアップを交換することにしました。
私は、完全に「歌う」ことから入る音楽家です。ギターにしても生音が好きで、ピックアップを使った音はやはり、少し違和感があります。
とはいえ、ライブハウスで歌うにはやはり必要。
◎ライブハウスでの、ピックアップを併用した、ダイナミックな演奏
◎小さめの空間での、生音だけの、ありのままの演奏
このふたつを並行していけたらと思っています。
その他にも、世界は広くて、やってみたいことが山積みです。
人生ももうそろそろ半分まで来たぞ、という今からどこまで出来るのか、出会えるのか、絶対に道半ばで息絶えるのは目に見えているのだけれど(笑)、正直にいきたいな、と思います。
えび年の夫とともに。笑